2012年 熊谷出初め式:前編の続きです。

バッ!!
おもむろに取り出したるブツは何!?

おお~、巻物だよ!
観客から拍手が湧く。

後ろから撮ってるからわかりづらいけど
「車にも 乗せようマナーと 思いやり」
って書いてあるよ。

そのまま一人技へ移行。
片膝バランス「セーフ!」

片膝バランス「イェ~イ!」
後ろからだと角度が悪いな。

頂上腹大の字!
見てる方はヒヤヒヤだ。

3番手登場。

ヘイ、合点承知!

そのまま4,5番手も加わって3人技へ。

人間生花!

画像をひっくり返すと「助けてくれ~」って感じだ。

トリニティビッグワード!!
日本語訳「三人大の字」

一番上は見てるほうが怖い「頂上腰大の字」だ。
こりゃあ難易度高いぜ。
風がなくて本当に良かった。
ちなみに私が勝手に適当な名称で読んでますが、正式名称は「一本背亀」です。
ハシゴの頂上2ヶ所を使えば「二本背亀」だし、腹ばいだと「腹亀」という感じで、ちゃんと技名はあります。

はい、これにて終了。
撤収せよ!

は~、お見事でした。
拍手を後に、漢達は去っていく。
去年はけっこう強い風が吹いてたけど、今日は穏やかな晴天。
残念ながらここ一箇所だけしか見られなかったけど、来年は他の場所でも見たいな。
場所によって披露する技も違うらしいしね。
そうだ、他の市町村のも見に行かないとな・・・
去年の記事
2011年熊谷出初め式:前編

2011年熊谷出初め式:後編
2012年 熊谷出初め式:後編

2011年熊谷出初め式:前編
冬のある日、「熊谷市メール配信サービスメルくま」から一通のメールが届いた。件名:観光・イベント情報イベント名:出初め式の案内おおっ、これは噂の出初め式かっ!まだ見たことがないこの行事、一度は見に行かねばなるまい。
















コメント