不動産の話 Yahooブログバックアップ

温水洗浄便座って清潔なの?

温水洗浄便座って使ったことあります?
平成3年では14%ほどだった普及率は、平成20年度で約70%にものぼります。
衛生面に敏感な日本人気質にあってるのでしょう、かなり急速に普及しました。
最初は違和感ありまくりでしたが、使い始めたらあまりの快適さにやめられません。
使っている人はわかるでしょうが、いまさらアレの無い生活には戻れないですよね。

一般に十分認知されてきたこの温水洗浄便座、賃貸物件でも付属率は高くなっています。
デリケートな機器だけに、気になるのは衛生面です。
メーカーなどで作る温水洗浄便座協議会は、「これまで約4000万台が生産されているが、感染症などの健康被害は一件も報告されていない」と安全性を強調しています。
さらに昔は使用するお湯を貯めておく「貯湯式」が主流でしたが、近年は使う瞬間に水を温めて噴出する方式である「瞬間式」が主流になっているようです。
お湯を貯めておく方式ではないために、細菌等の繁殖の危険がありません。
ですから噴出するお湯という点では、衛生面で不安を抱く必要無さそうです。

また、お湯の噴出口である「ノズル」についても、ノズル洗浄機能が付いています。
使用するたびにノズルの先端を自動的に洗っているので、汚れは落ちています。
やはり衛生面は利用者が一番気になる点ですので、メーカーも力を入れているようです。

それより問題は気分的なもの。
見知らぬ他人が使った温水洗浄便座を使うの抵抗ある人が多いでしょう。
借主が変わるたびにノズルの交換はできますが、さすがに温水洗浄便座そのものを毎回新品にするわけにはいきません。
賃貸物件としては、なかなか難しいところです。

だからと言って、自分で電器屋さんやホームセンターで買ってきて取り付けるのはリスクがあります。
便座の大きさや水栓の位置や形、コンセントの位置などの関係で、取り付けが出来ない場合があります。
無理につけると事故につながるので、ちゃんと調べてから実行しましょう。
プロに頼むのが確実です。

温水洗浄便座の水流はメーカーによって違います。
使ってみて「強すぎる」「弱すぎる」と感じる場合、いままで使っていた製品のメーカーが違うかもしれません。
一般的にINAXは強めでTOTOは弱めとなっています。
やはり慣れたのを使うのが一番かな?

ちなみに「ウォシュレット」はTOTOの製品名で、「温水洗浄便座」が一般名詞です。
さらにちなみに、TOTOは和風便器用のウォシュレットを生産していましたが、ほとんど普及せずに今では生産停止となっているようです。
うーん、いったいどんなものだったんだろう?



にほんブログ村
埼玉食べ歩き
籠原周辺の情報
カゴハラウォーカー




本庄・熊谷・前橋の空手教室 & 籠原の剣道教室

  • この記事を書いた人

yahoo

-不動産の話, Yahooブログバックアップ