おしらせ
スポンサーリンク
SNSフォローボタン

空手と巻き藁

空手と言えばどんなイメージがありますか?
大体の人が「組み手」「型」「試し割り」などをイメージします。
そしてもうひとつ、「巻き藁(まきわら)」があります。
空手着を着た人が、立てた杭に正拳突きをする姿がイメージできるでしょう。

巻き藁とは、立ち木や杭に藁を巻いたものです。
示現流剣術の立ち木打ちをヒントに、糸州安恒が考案したものと言われています。
巻き藁を拳や足、手刀、肘などで打って鍛えます。
部分鍛錬と言って、体の部位そのものを武器とします。
特に鍛え上げられた拳は、岩のように硬く、もはや凶器です。
昔の空手家はこのように鍛錬したといいます。

本来、突きや蹴りは人間の体に利かせる為のものです。
しかし練習で人間同士で叩き合えば怪我ばかりしてしまいます。
それでは効率は悪くなり、日常生活にも支障が出るでしょう。
ですからその代わりに物を叩いて鍛えるトレーニングがあります。
巻き藁以外にもサンドバッグやミットなどが使われます。

物を叩かないと、実際に使う力の加減や、必要な体の部位の強さは身に付きません。
例えば正拳突きを見ても、拳、指、手首、肘、肩、足腰と、すべてを鍛えなければしっかり打つことは出来ません。
特に拳や手首はしっかり打って鍛えないと、いざと言う時に役に立ちません。
突いたほうが拳や手首を傷めてしまうのはよくある話です。
これは物を叩く鍛錬が足りないからなのです。
また、グローブをつけないで素手で突く空手では、突く時の拳の握りこみは重要となります。
これも物を叩かないと実感できません。
私は実際に巻き藁を叩き始めてから、突きの意識が変わりました。
以前の稽古では漠然と突いているだけでしたが、今では実際に叩いているつもりで拳や体を締めています。

逆に言うと、突きや蹴りを当てる気が無いのなら、この鍛錬は必要ありません。
いわゆる「寸止め空手」や型専門の人は、そもそも鍛錬の方向性が違うため、やるだけ無駄と言えるでしょう。

硬い木や杭に藁を巻いただけですから、それを素手素足で叩けば当然痛いです。
最初のうちは痛くて、ろくに叩けないでしょう。
それを決して無理しないで、徐々に慣らしていくことになります。
ですから短期間で効果を挙げることは無理です。
また、現代では鍛錬器具が発達し、古風な巻き藁を叩く人は少ないようです。
あまり体に負担がかからないように稽古方法も進歩しています。
その結果、古風な巻き藁での鍛錬には疑問を持つ人も多くいます。

私の師匠は長年、巻き藁の鍛錬を続けています。
拳は岩のようですし、掌の厚みは常人の倍はあります。
ですから私は巻き藁を叩いています。
巻き藁は確かに古風な、伝統的な鍛錬方法です。
現代的なトレーニングに劣る部分もあるでしょう。
しかし、伝統というものは、それが現代まで残っている理由が必ずあります。
ですから、ただ古いと言うだけでそれを否定する理由にはならないと思います。

堅苦しいことばかり書いてしまいましたが、巻き藁の効果は実際に叩いて見ればわかります。
やっぱり空手家たるもの、チェストー!と巻き藁を叩くのが王道ですよね。




     
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

本庄・熊谷・前橋の空手教室 & 籠原の剣道教室

この記事を書いた人


肉とジャンクフードをこよなく愛する男。本職は籠原の不動産屋さんです。
【籠原の不動産屋さん】紀ノ国商事株式会社
[X]
スポンサーリンク

コメント