不動産の仕事をしていると、いつでも方位は気にします。
「東南の角地」や「北玄関」など、良く使う言葉です。
「東南の角地」や「北玄関」など、良く使う言葉です。
ある日突然、気になりました。
「東南」と「南東」って違うのかな?と。
「東南アジア」と言うけど、「南東アジア」とは言わないし、
「南東の風」と言うけど、「東南の風」とは言わない。
「東南」と「南東」って違うのかな?と。
「東南アジア」と言うけど、「南東アジア」とは言わないし、
「南東の風」と言うけど、「東南の風」とは言わない。
指している方位は同じはず。
でも、言葉が違う以上、どちらかが間違っているのか?
それとも使い分ける意味があるのでは?
でも、言葉が違う以上、どちらかが間違っているのか?
それとも使い分ける意味があるのでは?
早速調べて見ました。
結論から言うと、どっちも正解。
ものによって使い分けるようです。
結論から言うと、どっちも正解。
ものによって使い分けるようです。
まずは法則から。
西洋では「北南東西」の順です。「北南」が優先です。
日本では「東西南北」の順です。「東西」が優先です。
ちなみに今は「トウザイナンボク」だけど、昔は「トウザイナンポク」だったみたいです。
おまけに中国では「東南西北」
西洋では「北南東西」の順です。「北南」が優先です。
日本では「東西南北」の順です。「東西」が優先です。
ちなみに今は「トウザイナンボク」だけど、昔は「トウザイナンポク」だったみたいです。
おまけに中国では「東南西北」
次に使い分けかた。
地方名などの日本だけのものでは日本式でOKです。
例として「東北地方」とか「西南戦争」とかですね。
西洋のものと、日本でも海や空や天気などの国際的なものは西洋式となります。
「北東の風」とか「ノースウエスト航空」ですね。
地方名などの日本だけのものでは日本式でOKです。
例として「東北地方」とか「西南戦争」とかですね。
西洋のものと、日本でも海や空や天気などの国際的なものは西洋式となります。
「北東の風」とか「ノースウエスト航空」ですね。
8方位法では「北(N)・北東(NE)・東(E)・南東(SE)・南(S)・南西(SW)・西(W)・北西(NW)」と表記し、
16方位法では「北北東(NNE)・東北東(ENE)・東南東(ESE)・南南東(SSE)・南南西(SSW)・西南西(WSW)・西北西(WNW)・北北西(NNW)」となります。
これは国連の専門機関である国際気象機関で定められた国際基準です。
ですから気象業界では「東北の風」とは言わないんですね。
16方位法では「北北東(NNE)・東北東(ENE)・東南東(ESE)・南南東(SSE)・南南西(SSW)・西南西(WSW)・西北西(WNW)・北北西(NNW)」となります。
これは国連の専門機関である国際気象機関で定められた国際基準です。
ですから気象業界では「東北の風」とは言わないんですね。
それでは、不動産業界の場合はどうでしょうかね?
国連の専門機関なんて無さそうですし、扱っている土地は日本国内だけ。
となると日本式が正解かな?
国連の専門機関なんて無さそうですし、扱っている土地は日本国内だけ。
となると日本式が正解かな?
でもほとんどは西洋式で書かれているようです。
良く使う「東南の角地」は「東」と「南」の2方向道路のことです。
東と南の中間の方位に道路がある場合、「東南の道路」ではなく「南東の道路」となります。
でもつい「東南」と言ってしまいますけどね。
良く使う「東南の角地」は「東」と「南」の2方向道路のことです。
東と南の中間の方位に道路がある場合、「東南の道路」ではなく「南東の道路」となります。
でもつい「東南」と言ってしまいますけどね。
コメント